
あけましておめでとうございます。
2018年の年頭にあたり、謹んで新春のお慶びを申し上げます。
昨年は、北朝鮮の核・ミサイル開発問題や米トランプ政権の混迷などで、不透明・不確実さが増す世界情勢となりました。社会が不安定な今こそ求められているのは基本の「安心・安全」ではないでしょうか。食品を扱う弊社では、リスク管理体制の整備を最重要課題として数年前より進めて参りました。
ついに昨年4月、国際的な食品安全システム認証規格「FSSC22000」を取得。国内外で大きな信頼を得ることができ、本格的な海外販路開拓の足がかりとなりました。海外にも拠点を置き輸出量は増え、フランスのカフェとは「抹茶プレミアム」のコラボセット商品をつくる計画も進んでいます。海外ではエナジードリンクの一面でも「抹茶」が「MATCHA」としてブームとなっていますので、この波に乗って今年はさらなる成果が期待できるのではないかと思っています。

日本国内でも昨年はお茶の健康・美容効果が改めて認識され、特にテレビ番組で紹介されたことにより「水出し緑茶」や「粉末緑茶」の人気が高まりました。評価が上がったといえば「玉露プレミアムアソート」。全国の現役秘書たちの目利きで選ばれる「接待の手土産セレクション」で「特別国際賞」をいただきました。海外の方に喜ばれる贈り物になると、特別枠を設けて評価されたことが嬉しく今後の商品開発の励みになります。

また、喜ばしいトピックスとしては、「全国茶審査技術競技大会」で鹿児島県茶業青年団が16年ぶりに団体優勝しました。私は個人で5位入賞となり、鹿児島県の若手茶業従事者の確かな技術が証明される結果になりました。

今年は池田製茶創業70周年です。祖父である池田義雄が鹿児島市の天文館で製造・販売を始めたのが1948年。私は3代目になります。この70年を機に会社のロゴを一新しました。「温故革新 〜 know Tradition , make innovation 〜」をテーマに、守るべきものは継承しつつ、世界も視野に入れ、進化・革新し、時代に即した日本茶の在り方を提案していきたいと思います。

ご存じかもしれませんが、現在、鹿児島の美味しいグルメが味わえる「かごっまふるさと屋台村」(鹿児島中央駅東口より徒歩5分)全25店舗で、「知覧茶玉露」割りのハイボールが楽しめます。「知覧茶玉露 角ハイボール」は、脂ののった新鮮なお魚とも相性ピッタリです。ぜひ観光でお立ち寄りの際や新年会などでご賞味ください。
かごっまは「緑」のハイボールでごわす!
最後になりましたが、2018年もさらに実り多き1年にしたいと思います。皆様にとりましても素晴らしい年でありますようご祈念申し上げますとともに、本年も変わらぬご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
池田製茶株式会社 代表取締役社長 池田 研太
《写真で振り返る2017年》
2017.01 美味しいお茶のいれ方授業 山下小学校

2017.01 Winter Fancy Food Show サンフランシスコ

2017.01 東京商談会 premium tea lounge



2017.03 Natural products Expo 2017 アメリカ・アナハイム




2017.04 ぐるなび秘書の手土産 玉露プレミアム「特別国際賞」受賞(ザ・キャピトルホテル東急)




2017.04 FSSC22000国際認証 取得


2017.05 平成新茶まつり 鹿児島中央駅 アミュ広場




2017.05 天文館本店 ブランドワークショップ



2017.06 お茶つみ体験 南九州市頴娃町




2017.07 アゼルバイジャン 商談市場調査






2017.09 第64回 全国茶審査技術競技大会 東京
個人戦 全国 第5位
団体戦 全国 優勝 鹿児島県茶業青年団 16年ぶり3回目







2017.09 フランス・パリ ドイツ・ハンブルク・ベルリン 商談市場調査









2017.09 Supplyside West アメリカ・ラスベガス



2017.10 海外茶業者招聘事業 鹿児島




2017.10 Matcha Bar来社 MBC南日本放送「てゲてゲ」撮影








2017.11 お茶一杯の日 鹿児島中央駅 アミュ広場



2017.11 T-1グランプリ鹿児島大会2017






2017.12 かごっまふるさと屋台村「緑のハイボール」販売開始






コメント